SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートをしているやさしいSNSコンサルのなおコン(@naocon_sendai)です。
新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
仙台のお正月といえば、仙台初売り。
元旦に届く初売りの折り込みチラシは、年賀状よりも新聞よりも楽しみでした。
最近は、欲しいものがないし折り込みチラシもコモデティ化が進んで(個性がなくて)どれも同じに見えて、楽しみ半減。。。
今回は、折り込みチラシではなく、元旦の新聞広告を私情たっぷり込めて見てみます。
今年一年の各社の意気込みや、方向性など、今後その業界や、大きく言うと日本がどんな方向性に舵をとって行こうとしてしているのかが伺えます。
Netflix
Netflixでも行く?定額見放題だし!お正月いつもと違うの観てみたいテレビ離れがますますすすむ。
「テレビ一時期よりもよく見るようになったよ。ただし、テレビ番組じゃないけれどね。」
画面はみてるけど、映っているのは Netflix や Amazon Prime Video。もしくは YouTube。
なーんてのを業界の人はとっくに予想してて、同じ事やってても拉致があかない。別な取り組みしなきゃいけないんです。
笑点はいつまでも続いてください。
SHINGO KATORI
新しい地図の香取慎吾くん。「SMAP解散してどうなるのよ!!!!」と日本中で懸念したのが懐かしい。
今となれば元いた事務所もSNSの嵐からは逃れられなかった。嵐ね。
Rakuten.co.jp
ネットの買い物はAmazonと、楽天の二強時代になる!という話がでたのは5.6年前です。楽天は楽天市場があるし保険、旅行、銀行も電話(楽天モバイル)もあるから、他社とは違うという、という理由でした。
今後二強に肩を並べていくのはどこぞの企業ではなく、個人のSNSだと考えます。
「あの人から買いたい」が顕著に現れていくでしょう。
短パン社長こと奥谷圭佑さんの著書【「いいね」を購入につなげる短パン社長の稼ぎ方】を読めば納得です。
小さい本屋さんにこそ置いて欲しいと思い、4件巡りましたが置いてなくて断念。大手の本屋さんで買いました。
話逸れましたね。
楽天は今後もどんどんライブ配信、動画配信、ある意味テレビ化していくんじゃないかなーと思います。
2020ねこ年、始まる。
わざわざ日本の干支に引っ掛けた訳ではないと思いますが、ネコとネズミ。IMAXでも上映です。
調べたら本来のIMAXが体感できる映画館が日本には少ないようですが、体感してみる価値はあるようです。
体験体感型が増えてきて、オチオチ見てるだけの映画じゃ物足りなくなる日も近いのかな。
ようこそ、華麗なる貴族の世界へ
今こそ、世界中を虜にしたダウントン・アビー残念ながらぜんっぜんみてなかったのでまったくわかりません。
「だったら載せるなよ!」というツッコミなしね。笑
テレビ画面の大型化、プロジェクターの小型化と小型スピーカーの改良が進めば、「映画館に行かなくてもいい」となる。
映画に限らず「わざわざ足を運びたくなる理由」コレ大事です。
おもしろい年になりそうだ。
やっぱりトーキョーオリンピック2020いっしょにTOKYOをつくろう。
子どもでも よめるよう に ぜんぶ ひらがな に したんじゃない かな と おもいます。
なんせ、トーキョーオリンピック。日本オリンピックじゃない。
東北を飛び越えて札幌に行っちゃったし(マラソン)、今ひとつピンときてません。
ボランティアで参加とも思ったけど、締め切り過ぎてて、乗り遅れた感が否めません。
あ。サッカーの予選(決勝じゃない。当たり前だ)で、利府にある宮城スタジアムが利用されます。
最寄り駅から徒歩で約30分。飽きずに歩いてもらう工夫をしていると、地元紙に書いてありました。
重なり合う個性とパワー
あなたの”顔”が東京2020の扉をひらく。
国の代表という重圧背負うよりも、個人が磨いた(素人が軽々しく楽しんだ、とは書きにくい。)先に、オリンピック、パラリンピックがある、みたいな感じかな。
ドラマはここから始まる
メインスタジアム、新国立競技場を作ったトーキョー2020新国立競技場といえば、二転三転頓挫するんじゃないかと思うほど、当初コロコロ転げたのですが、予算ね。
当初予算は1300億円。その後3000億円。4000億円とか言われた時もあり、結局いくらで落ち着いたのか調べました。
1590億円を上限にして1569億円で収まったらしいです。
建設費が当初の見込み通りにならないのは、近年の建物・工事・イベント(要するにオリンピックみたいなこと)を見ていると必ずと言っていいほど話題になります。
仙台市営地下鉄東西線の利用者見込み違いが分かり易いです。
移転問題が寝耳に水の、宮城県美術館も新しく建てた場合に新国立競技場と同じ道を辿るのではないかと(予算をはるかに超えて出来上がって「言ってた事と違うべや!」、とかね)懸念しています。
イノベーションは、このような形で突如現れる。
今や当たり前と言われているクラウチングスタートは、第一回オリンピックで…未来の当たり前をつくる大日本印刷。
昨年読んだネットニュースには、食べられるインクが発売されたと載っていました。
野菜に直接スタンプすれば、昔の八百屋さんみたいにビニールに包む必要がなく、プラごみ削減に一役買うとのことです。
どこが開発したのかは、忘れましたが。
これからは、絶対印刷しない印刷屋ってのもあっても良さそう。
今年も、おいしさ広がる一年になりますように。
昭和26年創業の丸美屋。クイズに答えるありがとうキャンペーンを2月末日まで開催しています。
答えは「丸美屋」今すぐ応募して!!
今年は閏日があるので、締め切りは2月29日まで。1日とくするよ。
のりたま発売60周年&釜めしの素発売50周年。
国税庁の調査によると、会社の生存率は10年で6.3%、30年で0.021%です。
そんな中で、50年以上続いている企業は1万社あって2社も残らないということです。(参照 : http://askigyou.net/ki-ritsu)
続けていくのがすごい。
絆、という備え。
JA共済、偶然にも上の丸美屋と見開きページに掲載されていました。丸美屋のふりかけも、丸美屋の釜めしも、お米がないと活躍の場がない。
ある意味よくできた広告です。
ページ割りした人は、密かにほくそ笑んでるんじゃないかと想像します。
雑誌には、削除キーがありません。
総合出版社の光文社。世の中にあふれるインターネットの情報。
無料で楽しめるトピックスの多さと言ったら。。。
。。。紙の雑誌はそういった融通が利きません。
いったん印刷したら、キーひとつで削除することができません。
私は印刷物も作るし、SNSコンサルもするし、どっちが神経使うかというと、印刷物を作るとき。
印刷はやり直しがカンタンに出来ない責任の重大さを感じます。(SNSは手抜きしてるというわけではないです。念のため。)
「SNSは拡散されそうで不安」と言う人いるけど、そもそも誰もあなたみたいな非有名人を見るひとはいないし、拡散されるほどの情報は持ってません。
だって私がそうなので、平均的なあなたもほぼほぼその程度です。
いざとなったら削除すれば良いのです。
2020年講談社大図解
講談社は110周年なんですね。よく見ると、池袋のビルでLIVEエンターテイメントを始めると宣言してあります。
スーパーハイビジョンもするし、輸送ドローン、配送エアパイプなど配送業界も独自で賄うようです。
昭和の匂いプンプンする絵柄で、昭和に描いた夢を実現するのは今年!なのかもしれません。
未来の歴史(ストーリー)は、ぼくらが作る。
「歴史の本を読もう」「偉人伝を読もう」と言われても、本を読まなくても同じような情報が得られる今の子どもたち。過去を知るから未来が予測できる。エクスマエレメントでも教えてもらっています。
未来をえがけるような環境を用意するのが大人の役割。
大人のみんな、しっかりやっていこー!
トヨタは、どこへ向かうのか。
「トヨタがクルマの会社からモビリティの会社になる」と正直「何を言っているんだ?」と思った。自動運転の凄さを体験したあたりから、その意味がわかってきた。。。いよいよ、街ごと作ってつなげちゃえ!って発想なのだろうか。街くりと、仲間づくり。。。
5Gの現実化とともに、車を「所有」から「利用」へ。
自動運転技術に関わる重要な技術のオープン化は、トヨタにとって大転換期だったと思います。
車もシェアが当たり前になった時に作って売るだけじゃ、ダメってこと。
マークは変わりません。でも、クロネコヤマトは変わります。
クロネコヤマトは昨年で創業100周年。宅配事業に乗り出した時の不信感が、ハンパなかったことを思い出しました。
「小包を民間企業に預けて大丈夫なんだろうか?」と。笑
世の中が便利になればなるほど、物を届けるサービスは増加します。
昨今のコンビニ時短営業なども含めて、便利さを追求する影には届けくれる人がいることを忘れてはいけないのです。
さ、ひっくり返そう。
昨年11月に行った徳島市では、駅前のSOGOが2020年8月に閉店します。経営陣のホント、マジで「ひっくり返そう!!!」声が聞こえてきそう。
百貨店離れといえば、仙台駅前の一等地(さくら野百貨店跡地)は地権者が複数いて進まなかったようですがその後進展あったこかねぇ。
ワクワクをかけよう。
ドラえもんモデル登場!
ぼくだけど。気にさわったかしら。
格安メガネがあちこちに出来て、「どこで買っても同じ」「安いから買う」からドラえもんは救ってくれるのかな。
2020 A FASHION NEW YEAR!!
東日本の人には知られているルミネ。JR東日本の駅ビル、ファッションビルね。私は唯一、新宿ルミネは知っていますが、入ったことはありません。笑
和柄のバッグかと思ったら、陶器でできていますよ。
常識と思ってかかると、「そうは問屋が卸さない」と言っているような気がしてなりません。
店舗を減らすSOGOの青と、真っ赤のルミネ。妙な対比を感じます。
夢中で語る人間になれ。
2019年NHK大河ドラマ「いだてん」の主人公阿部サダヲさん演じた、田畑政治さん。Twitterではめちゃ人気で #いだてん最高じゃんねぇ ハッシュタグ追っていくと、面白い。
途切れ途切れしか見なかったけど、総集編の褒めっぷりがハンパない。
あ、やっぱりTwitterでの話ですが。笑
そして
夢中ってステキ 間違いないね
サンドイッチマン、気づいたら全国区だったんだ。
どうりで最近テレビでよく見ると思った。笑
やっぱり
羽生結弦プログラムコンサート
「フィギュアスケートがすごく好きで、フィギュアスケートに生かされているとは思うのですけど、その根源にあるのは、”音楽を表現したいこと“なのだと思います」
気づいているとは思いますが、サンドイッチマンと、羽生結弦選手は、見ての通り新聞広告ではありません。笑
単なる私の個人的なお国自慢です。
Netflix、香取慎吾くん、Rakuten.co.jp、映画、トーキョー2020、丸美屋、JA共済、光文社、講談社、歴史と未来、トヨタ、クロネコヤマト、SOGO、JINS、LUMINE、#いだてん最高じゃんねぇ、サンドイッチマン、羽生結弦選手、そのほかにもたくさんありますが。
その背景を想像したり、周辺の情報をつなぎ合わせてみると、一見関連性がないようにみえても、じつはすごく同じ問題をかかえているのが、みえてきました。
逆に、同じ業界に位置しながらみている方向性が別だったりします。
一年計は元旦にありではないけれど、こうやって並べみると、一年の第一声にどれほどの心意気や、理念、信念などを託しているのかが垣間見れます。
一年の第一声、あなたは何を掲げますか。
【SNS初心者を脱出したい人向けのおすすめ講座】
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
The following two tabs change content below.
なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!
最新記事 by なおコン (全て見る)
- 面白いブログってなんですか?って聞いてみた - 2023年12月12日
- chromeの検索エンジンがいつの間にかヤフーになってモヤっている人へ - 2023年12月7日
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- 防災のためのやさしい情報リテラシー、講座報告 - 2023年3月25日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日