SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートをしているやさしいSNSコンサルのなおコン(@naocon_sendai)です。
ビジネス用として使われるFacebookページですが、Facebookページで出来ることや、個人ページとの違いを改めて聞かれると「??」となる人もいると思います。
今回はFacebookページについて説明します。
オリジナルの情報発信ツールが欲しいけど、ホームページやブログなど持つ程でもない。
どんなツールがあるのかと相談を受けて、Facebookページをご提案しました。
↓が出来立てホヤホヤのFacebookページです。フォローお願いします。
初詣前には出来立て良かった!
鷲巣山 文殊菩薩堂
これから活用していこうと考えている方、作ろうかと検討している人の参考になればた思います。
Facebookページはログインできる人(アカウントを持っている人)なら複数人で管理することができます。
管理者の権限も設定できます。
一人で管理(文章書いて、写真撮って載せて、コメント返信、イベント作成など)するのは大変ですよね。
複数人で管理できるので、その人のスキルや使う範囲によって、変えることもできます。
管理人はあとから追加も、削除もできます。
(投稿している人のプライバシー設定によっては、見られないこともあります。)
ところが、Facebookページはログインしていない人(アカウントを持っていない人)もで見ることができます。
ホームページのように使うこともできるわけです。
お知らせしたい対象を絞って(地域、年齢、など)広告が出せます。
多くの人に見てもらいたい内容やイベントがある時、スタートし始めで見ている人が少ない時などにも有効につかうことができます。
投稿に対してどれくらいの反応があったのかを知ることができます。
「いいね」、コメント、シェアしなくても、クリック(タップ)してくれている人もいます。
一見リアクションがないように見えるユーザーの動向数もしることができます。
リアクションがあると、張り合いもでますよね。
Facebookページから個人ページにアクション(「いいね」、コメント、シェア)することはできませんが、友達にならなくても、リアクションをもらうことができます。
フォローしてもらう事によって、投稿したことをお知らせすることができます。
Facebookページにファンからメッセージ(受信箱)で連絡をもらうことができます。
HPの問い合わせのように使うことができるので、オープンにしたくない個人的な問い合わせ窓口としても使えます。
作った後に知ってもらう工夫が必要です。
Facebookは文字通り顔を合わせたお付き合いです。
作ったFacebookページを友達にお知らせして、「いいね」してもらうことで「ファン」になり、お知らせが「いいね」した人に届くようになります。
仮にホームページを作ったとしても、更新した内容を逐一お知らせする機能を付けない限り、更新をお知らせすることもできなければ、ホームページの存在そのものを、知ってもらうこともできません。
顔なじみの人にFacebookページの存在をお知らせし、継続的な発信で引き続き繋がりを濃くしていく。
Facebookページに限らず、どの媒体を利用したとしても、忘れられないような継続的な発信と、それを伝える工夫が必要です。
ビジネス用として使われるFacebookページですが、Facebookページで出来ることや、個人ページとの違いを改めて聞かれると「??」となる人もいると思います。
今回はFacebookページについて説明します。
オリジナルの情報発信ツールが欲しいけど、ホームページやブログなど持つ程でもない。
どんなツールがあるのかと相談を受けて、Facebookページをご提案しました。
↓が出来立てホヤホヤのFacebookページです。フォローお願いします。
初詣前には出来立て良かった!
鷲巣山 文殊菩薩堂
これから活用していこうと考えている方、作ろうかと検討している人の参考になればた思います。
複数人で管理できる
個人ページは一人一つしか持てません。Facebookページはログインできる人(アカウントを持っている人)なら複数人で管理することができます。
管理者の権限も設定できます。
一人で管理(文章書いて、写真撮って載せて、コメント返信、イベント作成など)するのは大変ですよね。
複数人で管理できるので、その人のスキルや使う範囲によって、変えることもできます。
管理人はあとから追加も、削除もできます。
誰でも見られる
個人ページはログインしている人(アカウントを持っている人)しか見ることができません。(投稿している人のプライバシー設定によっては、見られないこともあります。)
ところが、Facebookページはログインしていない人(アカウントを持っていない人)もで見ることができます。
ホームページのように使うこともできるわけです。
広告が出せる
Facebook広告(有料)が出せることも大きな特徴です。お知らせしたい対象を絞って(地域、年齢、など)広告が出せます。
多くの人に見てもらいたい内容やイベントがある時、スタートし始めで見ている人が少ない時などにも有効につかうことができます。
アクセスの分析ができる
「インサイト」というアクセスを分析する機能がつています。投稿に対してどれくらいの反応があったのかを知ることができます。
「いいね」、コメント、シェアしなくても、クリック(タップ)してくれている人もいます。
一見リアクションがないように見えるユーザーの動向数もしることができます。
リアクションがあると、張り合いもでますよね。
友達ではなく、ファン
個人アカウントでつながっている人のことを「友達」と言いますが、Facebookページではファンと言います。Facebookページから個人ページにアクション(「いいね」、コメント、シェア)することはできませんが、友達にならなくても、リアクションをもらうことができます。
フォローしてもらう事によって、投稿したことをお知らせすることができます。
Facebookページにファンからメッセージ(受信箱)で連絡をもらうことができます。
HPの問い合わせのように使うことができるので、オープンにしたくない個人的な問い合わせ窓口としても使えます。
作った後に知ってもらう工夫が必要です。
Facebookは文字通り顔を合わせたお付き合いです。
作ったFacebookページを友達にお知らせして、「いいね」してもらうことで「ファン」になり、お知らせが「いいね」した人に届くようになります。
仮にホームページを作ったとしても、更新した内容を逐一お知らせする機能を付けない限り、更新をお知らせすることもできなければ、ホームページの存在そのものを、知ってもらうこともできません。
顔なじみの人にFacebookページの存在をお知らせし、継続的な発信で引き続き繋がりを濃くしていく。
Facebookページに限らず、どの媒体を利用したとしても、忘れられないような継続的な発信と、それを伝える工夫が必要です。
【なおコンのイチオシおすすめ講座】
Twitter、Facebook、ブログの違いを理解して初心者脱出したい人向け
120分、12000円、ZOOMも対応します
最低1人から開催します。タブレット、スマホのいずれかをお持ちください。
Twitter、Facebook、ブログの違いを理解して初心者脱出したい人向け
120分、12000円、ZOOMも対応します
最低1人から開催します。タブレット、スマホのいずれかをお持ちください。
毎週土曜日、11:30〜宮城県美術館のアリスの庭で撮影会とお話会を開催しています。
フラっと遊びに来てね。Twitter、Facebook、Instagramなどいつも使っているSNSで県美のエピソード教えてください。合言葉は、#県美に行こう
フラっと遊びに来てね。Twitter、Facebook、Instagramなどいつも使っているSNSで県美のエピソード教えてください。合言葉は、#県美に行こう
The following two tabs change content below.

SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。ジャズフェス、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と的確に受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んでも欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!

最新記事 by なおコン (全て見る)
- ハドソン川の奇跡みたよ。SNSの野次馬で邪魔すんなよって思う - 2021年1月10日
- POPを見て思わず買ってしまった!人生観が変わるチーズ - 2020年12月27日
- スマホでピっキャッシュレス決済のセミナーを開催しました - 2020年12月8日
- 県美ネット広報チームがんばった裏話しを少し - 2020年11月19日
- 11月15日ミニセミナーやるよ「キャッシュレス決済って何?どうやるの?」 - 2020年11月6日