SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートをしているやさしいSNSコンサルのなおコン(@naocon_sendai)です。
手伝いをしているお店(福幸食堂えしかる)でイベントを開催したので、その報告と来場者の分析をしました。
これからイベント開催予定のある人、来場促進のヒントになると嬉しいです。
11/23えしかるマルシェでした!
福幸食堂えしかるのFacebookイベントを見るhttps://www.facebook.com/events/550211079129311/
初めて開催のマルシェでしたが、14軒もの出展者さんのおかげもあり、大盛況で終えることができました。
出展者さん、ご来場者さん(ざっくり目算で50人弱のご来場だったと思う)、陰ながらサポートしてくださったみなさん、ありがとうございます。
頑張った私たち、エライぞ!笑
こういうイベントを開催してみるとやっぱり日頃からのファンづくりが大事なのだなと、つくづく思います。
来場してくれたのは繋がりのある人
あくまでも私見で、という前提で来場者の内訳を分析してみました。・日頃から食べに来てくれる常連さん
・1度は来たことのあるお客さん
・行く機会を逃していた直接の知り合い
・出展者に誘われた直接の知り合い
・このイベントを機に初めてお店を知った直接の知り合い
「ほぼほぼなんらかの繋がりのある人が来てくれた」という印象で、他の出展者さんも同じような感触だったろうと想像します。
このお店の場所や諸条件を書き出すと
・ついでに行くような場所ではなく
・地下鉄沿線ではなく
・バスも通らない
・最寄りのJR駅から上り坂徒歩5分
・車じゃないと行きにくい
・わかりにくい場所にある
・えしかるmarcheというイベント名がわかりにくい(笑)
・朝から雨が降りそうで降らなそうで
・寒い!!
お客さんには「よくぞ来てくれました!!!」(笑)と思うし、
出展者さんには「何人集まるかわからないイベントによくぞ出展してくださいました!!」(笑)と心底思う。
これだけ悪条件を並べても、来てくれたのだから感謝しかないです。ほんと、ありがとうo(^_^)o
出展者も繋がりのある人
開店前の最終確認をしていたら、オープン前からお客さんが来てくれました。あっき家族ありがとう!
コーヒー煎る人
美佐子さんは隣の店番もしてくれたし
店舗を持たないパン屋さん「ぴーず」
ネコの保護団体マオメオ・キャットクラブ
地元で長く続く企業さんにもご協力して頂きました。孔栄社の佐藤克行社長、中外印刷所の大泉和幸せんむーありがとうございます。
はるばる青森から来てくださいました。手作り石けんの新谷さんご夫妻。
厨房番長みきちゃんと、量り売りのお米買った人には黒米サービス。
常時店内で販売していると存在感が薄いほやの塩辛、イカの塩辛もたくさん買って頂きました。
たかしくんしーちゃん夫妻は厨房の中でも手伝ってもらい。
手作り手芸品バッグ等々も。
究極焼き菓子オンリーに変更してくたさった就業支援をしているまゆらのプチエクレアのラスク。
その他、同じ建物を利用している婦人会館からお菓子の提供もありました。
紹介漏れあったら教えてください。掲載します。
次回またやりましょう。
全部のブースの写真撮りきれなかった。ごめんなさい!
告知媒体について
今回は、開催の前々日に発行のフリーペーパーweb版、前日発行の同じフリーペーパーの紙面版に開催案内の記事が掲載されました。(掲載依頼の連絡が来たので予想外の展開。ラッキー!)たとえば掲載記事を見て、何人かは足を運んでくれたかもしれませんが、その人は日頃から環境問題(フェアトレード、エコ、ethical消費、地産地消など)に関心のある人だろうと思います。
もしも、フリーペーパー掲載がなかったとしても、それほど来場者数には影響なかったと想像します。
ということを考えると、「ほぼほぼなんらかの繋がりのある人が来てくれた」のだということです。
出展者さんは全員知り合いだし、繋がりのない方はいませんでした。
誰の発信か?
普段からSNSを利用している人は一度くらいは「SNSでの発信の手伝い(シェア)をしてほしい」と頼まれた経験があると思います。私も頼んだことがある反面、「あなたの発信を私がシェアをすることに対して『どうなんだ?』」と疑問を持つことがあります。
具体的にどういうことかと説明すると「それをシェア(応援)しているなおコンを応援している」のであって「それそのものを応援しているのではない」と言うことです。
一過性のファンがほしいのではなく、継続的なファンがほしいのであれば尚更のこと。
日頃からのファンづくりが大切なのだと思うのです。
今回は様々な媒体でおしらせしました。
チラシ、ポスター、Facebook、Twitter、フリーペーパー、グーグルマイビジネス、こくちーず等々、これらの他にも利用しました。
私が意識していたのは不特定多数ではなく、既存の知り合いの特定少数です。
当たり前だけどリアクションがなくても見ている人は来てくれるので「いいね」の数の大小が問題ではないと言うことです。
当たり前だけど不特定多数に呼びかけるよりも特定少数に呼びかける方が効率が良いのです。
SNSで発信していると忘れがちになってしまうけれどとても重要なことです。
売り上げは滞在時間に比例する
その他に注目すべき点は、一人一人の滞在時間の長さでした。・普段よりは簡素ながらお食事を提供したこと
・イートインスペースを用意したこと
・パンやお菓子の出展が複数あったこと
・すぐ飲めるコーヒー屋さんが出展したこと
パターン1
外は寒いしコーヒーの香りはするし、ちょっと飲む。飲めばすわる。座れば結果的に滞在時間が長くなり、何かしら買い物をしていく。
パターン2
通常のランチタイムには来店できないのでこの機会にえしかるのランチを食べるという人が何人かいました。
たいていの方は家族連れだったので提供食数が増えるし、滞在時間が長くなるので食べた後に買い物をしていく。
こんな構図が見てとれました。イートインスペースが足りなくて増やしたくらい、人気でした。
飲食店ではやりたがらないイベント形態を開催したことに気づいたのは、片付けが終わってからでした。笑
それで、売り上げはどうだったの?
ちなみに今回のイベントの売り上げについて!宴会以外の1日の売り上げとしては福幸食堂えしかる史TOP5に入る数字でした。
ありがとうございました!
これからも楽しんじゃおーねー♪
【SNS初心者を脱出したい人向けのおすすめ講座】
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
The following two tabs change content below.
なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!
最新記事 by なおコン (全て見る)
- 面白いブログってなんですか?って聞いてみた - 2023年12月12日
- chromeの検索エンジンがいつの間にかヤフーになってモヤっている人へ - 2023年12月7日
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- 防災のためのやさしい情報リテラシー、講座報告 - 2023年3月25日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日