2.14悲喜こもごもだったあの頃が懐かしい。。思い出せないくらい遠い昔なので遠い目をしているのは・・・そこまで老眼じゃないからね。なおコン(@satodw)です。
どうも最近というか、前から感じていたのだが、現状維持は衰退の一途をたどるという現実を認識しつつも打開策を打たないひとたちが目につく。
仕事のお付き合いだったり個人的だったりきっかけは様々だが、いくつかのボランティアやNPOに所属しています。
一つは25年以上前から続いていて、もう一つは設立5年。
どちらの活動もなるほど世の中に必要とされているし会員数も増えて、世に貢献していくような活動に広がればいいな、と思う。
これらの二つに共通しているのが、会員数の減少とそれにともなう活動費の減少。
人数が減るから財布の中身も減るよね。
目下の悩みはどうやった会員が増えるのか?
会員数とは言っているけれど、言い方かえると
・新規のお客さんを増やすか、
・客単価をあげるか、
・経費削減するか、
・どっからか経費調達するか。ってことですよね。
削減はカツカツのところまでしてるので、これ以上削れない。
資金調達の見込みもない。となると、会員数を増やすしかない。
減ったー!困ったー!
って言っているワリに私の知る限りでは、会員を増やす活動はしていないのだ。
webサイトは会員の半分も見ていないようだし、更新頻度も低い。
積極的に存在をアピールしているわけでもない。
問い合わせに対してかわらぬ対応をしている。
なおかつ、
しかるべき場所に設置している入会パンフも、ここ数年減らない。
定期的に開催していた公開勉強会を開いても、参加者が増えない。
プレスリリースのみに頼ってきて、ここ数年反応の悪い。と、状況を嘆いていました。
身近な人にしっかり理解してもらいたいという趣旨で、会員増加を図ってきたことに限界を感じてもいます。
要するに積極的に会員数を増やす活動をしてこなかった弊害が出てきているのです。
存在意義が見えないサイトを更新するよりも、直接話をした方がよっぽど賛同者は募れる。
人の集まるところで積極的に話をする機会を作るべきです。
プレスリリースも人が集まらず、パンフの減りも見られないと嘆いているならそのほかの方法も探ってみるべきだし。
残念なことに、どちらのNPOもSNSの知識皆無。これは致命的だ。
「スマホ持っている意味がない!」と叫ぼうかと思ったけど黙っといたよ。
などなど認知度が上がるような提案もいくつかしたけれど、変わらない。
企業ならいつまでもうまくいかない方法を続けているのはあり得ないけど、そもそも彼らは利益を追求していない。
本当に世の中に良いことをしている意識があるならしっかり存続するように、しかるべき利益を追求する活動をしなければならないのです。
それができないなら衰退も仕方ないですね。
自分の知らない自分に会いにキテ アイニードユー
2/17 10:30〜12:30 参加費1000円
当たり前で自覚がないけど
「それってすごいことだよ」
って言われることいくつありますか?
あなたのいいとこ発見のおしゃべり会開きます
【メルマガ登録お待ちしています♪】
『もっと楽しく♪伝えるあれこれ』
身の回りで起きる体験を通してワクワクする
きっかけ作りのヒントをお伝えしています。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
contact@naocon.com
『もっと楽しく♪伝えるあれこれ』
身の回りで起きる体験を通してワクワクする
きっかけ作りのヒントをお伝えしています。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
contact@naocon.com
【SNS初心者を脱出したい人向けのおすすめ講座】
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
The following two tabs change content below.
なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!
最新記事 by なおコン (全て見る)
- 面白いブログってなんですか?って聞いてみた - 2023年12月12日
- chromeの検索エンジンがいつの間にかヤフーになってモヤっている人へ - 2023年12月7日
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- 防災のためのやさしい情報リテラシー、講座報告 - 2023年3月25日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日