なおコンにちは。なおコン(@satodw)です。
フォトグラファーの福田沙織さんと一緒に講座を開催します。
福ちゃんにプロフ撮ってから、私に名刺やチラシ、ブログなど頼んだことある人。
逆に、私に名刺やチラシを頼んでから、福ちゃんにプロフ撮ってもらっことのある人。
どちらかに当てはまる人、どちらにも当てはまる人、今回の講座の対象者です。
こういう人も当てはまります。
これから自分を発信して売っていきたい人。
もしくは
何かをやると決めたので、発信しながら中身を決めていきたい人。
もしくは
すでにビジネスを始めていて、もっと軌道に乗せていきたい人。
具体的な行動としては
すでにFacebookでナニカを発信している人。
すでにブログを書いている人。
または、今後ブログを書いた方がいいだろうと思っている人。
実際のところ、私と福ちゃんの間でお客さんの紹介が多いのです。
いっその事ワンストップにしてしまった方がお客さんも気楽で安心でしょ。
第一部☆統一感のある<魅せツール>のつくりかた☆
第一部は私のパートです。統一感のある<魅せツール> タイトルそのまま。
たとえば、こんな経験はありませんか。
名刺交換しました。
Facebookで繋がりました。
Facebookプロフ写真が名刺と違う?
なんだか印象が違う気がします。
Facebookカバー写真見ました。
なんだか印象が違う気がします。
Facebookのプロフィール見ました。
なんだか印象が違う気がします。
ブログ書いているので見に行きました。
ブログの写真が名刺、Facebookと違う?
ブログの印象とFacebookの印象が違う気がします。
ブログのプロフィール見ました。
なんだか印象が違う気がします。
イベントのお知らせもらいました。
なんだか印象が違う気がします。
総合的な印象はてんでバラバラで統一感が感じられません。
統一感がないので、もしかしてこの人は・・・?

統一感は信頼感
名刺交換しました。
Facebookも、ブログも、お知らせも、ニュースレターも一貫したものを感じる。
それってなんだか安心。
こういう経験ってありませんか?ってコトです。
意識のある人は、自分を紹介するツール全体に気を配れる人で、そういう人は他の面でも一貫したものを感じます。
話をしていてもブレない。
ブレない人イコール信頼される人、という図式が見えてきます。
気づいている人は当たり前に取り組んでいます。
名刺、ブログヘッダー、Facebookプロフィール、カバー写真etc・・・。
☆自宅の一部を解放して自宅サロンを運営している人がいます。
名刺、看板、ブログ、統一感があり、信頼をえてお客さんが増えています。
☆長年お付き合いのあるお客様にニュースレターを発行している人がいます。
SNSには縁がないけれど見慣れたwebサイトと同じ色使いをしているので、抵抗なく受け取っていただいています。
☆心機一転、活動場所を変えてエステサロンを開いている人がいます。
名刺、案内パンフと看板が同じなので遠くからでも、すぐ認識してもらえリピーターが増えています。
☆この仕事で人生と家族と経済を作っていくと決めた人がいます。
Facebookプロフ写真、ブログヘッダーをオリジナルにつることで、自分に自信がついて仕事を楽しんで続けている人がいます。
一番の利点は、自分がますます好きになって、ますます発信が楽しくなっていく、というコトです。
自分の一番のファンは自分。
自分のファンづくりのためにも意識してみてください。
詳細は ビジネスの第一印象のつくり方 Facebookイベントページに飛びます
残席1人
☆iPone、iPadユーザー限定プレゼン資料作りたい人!☆
初心者むけ キーノートkeynote 使い方教えます
5/3 13:15〜 3000円
アイフォン1台でPCなくてもカッチョいいプレゼンができちゃう。
『もっと楽しく♪伝えるあれこれ』
身の回りで起きる体験を通してワクワクする
きっかけ作りのヒントをお伝えしています。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
contact@naocon.com
Twitter、Facebook、ブログの違いを理解して初心者脱出したい人向け
120分、12000円、ZOOMも対応します
最低1人から開催します。タブレット、スマホのいずれかをお持ちください。


最新記事 by なおコン (全て見る)
- ハドソン川の奇跡みたよ。SNSの野次馬で邪魔すんなよって思う - 2021年1月10日
- POPを見て思わず買ってしまった!人生観が変わるチーズ - 2020年12月27日
- スマホでピっキャッシュレス決済のセミナーを開催しました - 2020年12月8日
- 県美ネット広報チームがんばった裏話しを少し - 2020年11月19日
- 11月15日ミニセミナーやるよ「キャッシュレス決済って何?どうやるの?」 - 2020年11月6日