こんにちは。やさしいSNSコンサルのなおコン(@naocon_sendai)です。
私の大好きな仙台に「あなたの情報をみてあなたに会いに来た!」と言ってもらえる人を増やしていくことを仕事にしています。
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートをしています。
あなたのことが、必要な人に届きますように。
旅先では美術館にいくのが楽しみの一つです。#県美に行こう で見つけてね。
2月以来のエクスマセミナーに参加しました。
あんまり久しぶりという感じがしなかったのは、ソーエヴァで毎月1回お会いしていたり、エクスマラジオを聴いていたり、スタッフの方々のブログやTwitterを見ていたから、やっぱり会えない期間でもSNSは距離を圧倒的に縮めてくれると実感しました。
今回は、今まで御来店いただいているしょっちゅう会える距離の人でも、SNSを活用して新しく築く関係性でも、ファンを作ろうっていうのは変わらないという内容です。
先日のこと。
SNSを企業に取り入れるとしたら、という話題で話す機会がありました。
SNSとは何か、どう利活用していくのがいいのか、と話を進めていくと妙に腑に落ちる場面となりました。
それは、SNSを利用し始めたとしたら、発信を見てくれる人がいるのが前提でなくて、発信を見てくれる人を作るところから始めなければならない、ということです。
例えば雑誌に掲載した広告で来店者数が増えたり、利用する人が増えたとします。
それは掲載されている雑誌を読む人が一定数いるので、一定数を掲載した広告も目に付き、結果的に来店者数が増えたりします。
雑誌の発行部数の数だけファン(買う人)がいるので、SNSでも同じように、ファン作り(Facebookなら友達、Twitterならフォロワー)を増やしていかないと、あなたの発信を見てくれる人はいない、というような内容でした。
久しぶりのエクスマセミナーでも、藤村正宏先生が
「エクスマでは何年も前からずーっとファンを作ろう」と言ってきたことが、世間でもやっとファンを作ろうというようになってきた。と話しておりました。
ファンを見ずに一方通行の発信を続けている企業さんや、個人で、それでうまくやっているところもあるでしょうけど、私はやっぱりそれはできないな、と改めておもうのでした。
明日はエクスマスタジオ!
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
なおコン
最新記事 by なおコン (全て見る)
- 面白いブログってなんですか?って聞いてみた - 2023年12月12日
- chromeの検索エンジンがいつの間にかヤフーになってモヤっている人へ - 2023年12月7日
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- 防災のためのやさしい情報リテラシー、講座報告 - 2023年3月25日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日