RSSリーダーを使って効率的に情報収集 このブログ記事を踏まえてRSSリーダーを設定する方法です。
RSSリーダーアプリはいくつかあり、これから説明するのはPCにFeedlyを設定する方法です。私はiPhoneにもFeedlyアプリをインストールして、PCと共有して使っています。iPhoneでもPCでも同一ユーザーとしてFeedlyを利用できるので便利です。
iPhoneアプリは使い方に制限があるので、細かな設定をしたい人はPCでの設定がおすすめです。以下はPCの設定です。
Feedlyの使い方
登録の仕方 無料で始めよう!
Feedlyと検索すると下のサイトが表示されます。( https://feedly.com/i/welcome )GET STARTED FOR FREE と書いてあるボタンを押すと、ログインを求められます。

ログインの方法は3種類。
グーグルアカウント、Facebookいずれかを既に利用している人はそのままIDとPWが利用できます。
feedlyのアカウントを作ってログインすることもできます。

ログインした後は全編英語ですが、ブラウザの翻訳機能を使うか、翻訳サイトを使うと便利です。
項目分けに使う [ Create New Board ]
項目ごとにフォルダを分けて使うことができます。項目を作るには、[ Create New Board ] をクリックします。
タイトルを入力して CREATE をクリックするとオリジナルの項目ができます。
例えば私の場合はSeva1(エクスマソーシャルエヴァンジェリストコース同期とサポートスタッフ)、エクスマ塾生ブログ、ニュースなどをオリジナルで作って使っています。

定期的に見るアドレスを登録する [ Create New Feed ]
実際に購読したいサイトのアドレス(RSS)を登録するのが、[ Create New Feed ] です。先ほど出来上がった項目に登録していきます。
実際に読みたいサイトのアドレス(RSS)または、サイトのタイトルを入力して SAVE をクリックします。

FOLLOW すると追加できます。

上記の方法でエラーになった場合は他の方法でRSSを読み込むことができます。

RSS作成方法
RSS作成方法は上記以外にもあります。いずれかを利用してみてください。HPについているRSSボタンを利用する。


berss.com で RSSを検索
ブログやホームページのアドレスを入力して検索する。このサイトで変換できます。 https://berss.com/feed/Find.aspx
アドレスを入力して 自動検出スタート

ソースを見る 上級編
上記いずれかの方法でみつけられなかった場合はこの方法で見つけることができます。Windowsユーザーは右クリック、Macユーザーキーボードの control を押しながらクリックして表示される小窓の「ページのソースを表示」を選択。

画面内の検索機能(Windowsは control + F 、Macは command + F)を利用して「rss」という文字を探し、そのあとに続く文字を利用する。

複数のブログやニュースなど最新情報をチェックしている人は効率よく情報が集められます。
PCのお気に入りやブックマークを持ち歩くような気軽さで、一覧に表示される最新情報を見ることができます。
例えばニュースの項目を見れば登録しているニュースサイトのタイトルで、その時の最新の話題を知ることができます。
業界のサイトを登録しておけば最新情報をタイトルから知ることもできます。

内容を読む時間がないけど、どのようなことが話題になっているのか知りたい、という時間を有効活用したい人にも最適です。
限られた時間の中で効率よく情報を知りたい人におすすめです。
アプリのダウンロードはこちら

iOS(App Store)

毎月第二土曜日、11:30〜宮城県美術館のアリスの庭を起点に土曜の会を開催しています。
フラっと遊びに来てね。合言葉は、#県美に行こう
The following two tabs change content below.

なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!

最新記事 by なおコン (全て見る)
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日
- だって、誰も川の写真を見たいわけじゃないですよね - 2023年2月24日
- 知識を持つことが相手の興味関心に繋がる - 2023年2月3日
- 同調圧力からみえてくる「社会」と「世間」と、SNS - 2022年6月29日