一呼吸おくのは大事だけど、休憩しすぎると勢いがなくなってつまんなくなる。絶好のタイミングに絶好の内容で背中おしてもらった。なおコン(@satodw)です。
久しぶりに人ごみに混ざって消費活動をしてきました。
日曜午後の仙台LOFT2Fは芋洗い状態、満員御礼、夏場の海、元旦の富士山頂、そんな感じでした。
平熱も高すぎず低すぎず、健康体温なのですが溢れんばかりの消費者の消費熱に侵されそうになったのは言うまでもありません。
クリスマス時期は近寄らないでおこう・・・。笑
さて。
こういうコトを知らせないで、どうするんだ?
というコトに対面しました。
和モノっぽい雰囲気100%のネイル、「○粉ネイル」
グッドデザインを受賞しているらしい。
見る人の目を引く独特の発色は、まさに「日本の伝統色 by DIC」に似てる。笑
世間のネイル好き、またはファッソンリーダー、または、オサレ好きな人、または、情報通、には承知の事実なんでしょうか?このネイル。
・○粉を含んでいるらしい
・独特の発色
・グッドデザイン受賞
・ラベルが個性的
・色の名前が特徴的
・隷書が東洋の歴史をほうふつとさせる
多少なりとも興味をもったので、どんな想いで開発されたのか、どんな風に楽しんでもらいたいのか、買ったらどんないい事があるのか想像しながら手にとって見ました。
「んで?具体的にどんな特徴があるの?」
パッケージを見たけれど見つかりませんでした。
解説書みたいな紙切れが入ってるけど、読めるはずもなく、四方八方見渡して棚に戻しました。
以下は私の想像です。
・わざわざ「○粉」と書いてあるので、美容に良さそうな気がする。
・俗に言う、良くない添加物を含んでいないに違いない。
・隷書を使っているので伝統的なナニカが絡んでいるような気がする。
・「和」の雰囲気からして日本人の肌になじむ色なんだろうな。
・グッドデザイン受賞するくらいだから、開発に相当の時間と経費をかけたブランド品なんだろう。
・在庫が少ないってコトは人気商品なのか?
・この容量で1000円以上するってコトは、安価品と区別したいらしい。
これは私の想像にしか過ぎないので、もっと別なトクベツな理由があるハズなんです。
この、トクベツな理由が見つからなかったので、結果的に買う理由が見つからず、買いませんでした。
これって、お客さんの購買の機会損失に繋がってるってコトに気づいてないのかなー、と思う。
POPっていう紙一枚に買う理由を書いてあげるだけで、私は買ったと思う。
だって、このブログ書きながらそのネイル屋のWebサイト見たら、買う理由が書いてあって、読んでいるうちに買いたくなったから。
「消費者の86.5%が店頭で購買意志を決定している」
と、この本にも書いてます。
読んだこと無い人はぜひ一読を。
伝える力つけて私と一緒に素敵な人生に変えようよ。
あなたのコトがちゃんと伝わるコトはじめ 販促☆コト部
9月14日18:30 大人の自習室から引き続き スタジオルーモコレクション

・イマイチ自分のコトが伝わっていないような気がする
・自己紹介でどんなコトを話したらいいのかわからない
・名刺交換すると高確率で「どんなコトをしているんです
相手の反応を変えるのではなく、\\変わるのはアナタなんです//
ご参加の方は事前に連絡くださいね♪ どなたでも参加できます。

★アメブロカスタマイズ
★捨てられない名刺を作ろう
★ワードプレスであなたのファンを作る
【メルマガ登録お待ちしています♪】
『もっと楽チン♪パソコン集客あれこれ』
集客に関する実践・実験が赤裸々メルマガ。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
contact@naocon.com
『もっと楽チン♪パソコン集客あれこれ』
集客に関する実践・実験が赤裸々メルマガ。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
contact@naocon.com
毎月第二土曜日、11:30〜宮城県美術館のアリスの庭を起点に土曜の会を開催しています。
フラっと遊びに来てね。合言葉は、#県美に行こう
The following two tabs change content below.

なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!

最新記事 by なおコン (全て見る)
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日
- だって、誰も川の写真を見たいわけじゃないですよね - 2023年2月24日
- 知識を持つことが相手の興味関心に繋がる - 2023年2月3日
- 同調圧力からみえてくる「社会」と「世間」と、SNS - 2022年6月29日
- ついてる!と思っていると、とことんつきまくって、スゴイなー。笑 - 2022年6月28日