週末に予定が入っているので、期日前投票に行ってきました。
友達は近年ウグイスづいてて、今日も宮城県内のどこかで白手袋にマイク持って連呼していることでしょう。
さて、学業が主業の甥と姪話をしていた時に「選挙カーが五月蝿い」という話題になりました。
五月蝿いです。私も五月蝿くて、選挙は大キライです。
〈選挙 イコール 五月蝿い〉という図式を擦り込まれていて、選挙に良い印象は全くありません。
というかむしろ大キライなんですから、過去2年で2回もウグイスするとは思いもよりませんでした。
ウグイスしてみて分かったことは、学校や病院などの周辺ではマイクは使わないし、手を振るだけ。
だけど、五月蝿い。よくわかりますよ。
ところで、学業が主業の甥と姪が物凄く良い提案をしてきました。
- 選挙カーは同じことを連呼しているので、録音で良いんじゃないか。
- 録音なら人件費が安くて済む。
- 候補者が乗らない選挙カーを沢山走らせれば効率が良い。
選挙権が引き下げられたので多少なりとも興味を持っているのでしょうと、勝手に推測します。
1.選挙カーは同じことを連呼しているので、録音で良いんじゃないか。
→ 録音している言葉に人は耳を傾けるか?
2.録音なら人件費が安くて済む。
→ コピペなら、誰でもできるし、楽チン。
3.候補者が乗らない選挙カーを沢山走らせれば効率が良い。
→ なんだ、ダミーかよ!手抜きするような人なんだ。
公職選挙法で決まっている事柄があるのかもしれませんが、それはさて置き気持ちの悪いことは確か。
そういうことされたらどんな気持ちがするか中学生でもわかる。
ちょっとこれらの事をSNS活用に置き換えて考えてみると、とっても面白いことが見えてきました。
録音している言葉に耳を傾けるか?
コピペなら、誰でもできるし、楽チン。
なんだ、ダミーかよ!手抜きするような人なんだ。
人は、手間暇かけることに意味を見出しているし求めていませんか。
私は求めていますよ。
自分の言葉で語って、誰かのコピペではなく、使い回しではなく、楽するよりも楽しんで、生身の人間として触れ合おうよ。
それでもやっぱり名前の連呼で思いは通じるはずもなく、常日頃からの周りとの出会い付き合い人となりを知ってもらえるような積み重ねの結果、「当選」になったり、「お買い上げ」になったり、「契約」、「売り上げ」、「予約」、などなど末長いお付き合いになるんじゃないかなぁ。
藤村正宏先生著 『「つながり」で売る!7つの法則』<日本経済新聞出版社>今日発売です。
伝える力つけて私と一緒に素敵な人生に変えようよ。
7月18日海の日16:30 スタジオルーモコレクション
販促★女子部よくあるお悩み解決 2000円
チラシ、名刺、ブログ、Facebook、お悩み解決しましょうよ。
ご参加の方は事前に連絡くださいね♪
どなたでも参加できます。
★アメブロカスタマイズ
★捨てられない名刺を作ろう
★ワードプレスであなたのファンを作る
【メルマガ登録お待ちしています♪】
『もっと楽チン♪パソコン集客あれこれ』
集客に関する実践・実験が赤裸々メルマガ。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
090-2844-1574
contact@naocon.com
『もっと楽チン♪パソコン集客あれこれ』
集客に関する実践・実験が赤裸々メルマガ。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
090-2844-1574
contact@naocon.com
【SNS初心者を脱出したい人向けのおすすめ講座】
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
The following two tabs change content below.
なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!
最新記事 by なおコン (全て見る)
- 面白いブログってなんですか?って聞いてみた - 2023年12月12日
- chromeの検索エンジンがいつの間にかヤフーになってモヤっている人へ - 2023年12月7日
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- 防災のためのやさしい情報リテラシー、講座報告 - 2023年3月25日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日