今回はチラシの作り方についてです。
町中でいっぱいお店があるのに「ランチに行くとこないなぁ」とか「お店がたくさんあり過ぎてどこに行ったらいいのかわからない」とか「そもそもランチできるお店知らないし」もしくは「新しく開拓するぞ!」シチュエーションは様々、とにかくお店をさがしているときにランチのチラシを配っていたらラッキー!
チラシもらわなきゃ。
さぁ、このチラシもらって行ってみたいと思いますか?
実際に私が貰ったチラシを見てもったいないなぁと思ったので、すかさずカテコンしてみました。
カテコン、勝手にコンサルです。(店名、連絡先は伏せています)
ランチセットは何が出るの?
右上の写真の様子で和食ではなさそうだけれど、パスタ?おにぎり?ホットサンド?何が出てくるのかわからない。となると単品もわからないですよね。
自家製スィーツは右上の写真かな?プリンのように見えます。
ドリンクは、たぶんコーヒー、紅茶など比較的どこのお店でも提供しているであろう飲み物のことに違いない。
お店の前に看板があると書いてあるけど、地元の私でも地図がイマイチわかりにくい。
「??」手がかりは定禅寺通り、パーキング、ドンキホーテ。まるで謎解きのようです。
住所が書いてあるので地図検索でたどり着けそう。
せっかくチラシのドリンクサービスチケットを使いたいのに、これじゃお店に行けないじゃない!笑
ということで、勝手にコンサルしてみました。
右上のスィーツの写真があるからたぶん他のメニューも撮っているはずです。どんな種類があるのか全部じゃなくていいので写真も使ってオススメのメインメニューを書きましょう。
スィーツもオススメいれて何種類か写真載せましょうよ。
チラシを作る最終ゴールはお客さんがお店に来てランチを食べてもらうことです。
お店に来てもらえるように丁寧に丁寧に案内しましょう。←ココ大事!!
地図は道路は道路とわかるように(定禅寺通りを四角で囲わない)、駐車場や建物は店舗名前を入れ、道幅や土地面積もデフォルメし過ぎないようにしましょう。
電話番号のところに「近くまで来てわからないときは『チラシ見たんですけど』とお電話ください!」と書くのも良いです。
「お店に行く」というチラシを手にした人(客さん)にいちばんして欲しい行動を促す情報をわかりやすく、目立つように書きます。
チラシの一番上に「○○町でランチに困ったらココ!」などと入れるのも良いです。
ドリンクサービスチケットが付いているならチラシをもらった時は行かなくても覚えておいて「次の時に行ってみよう」と、次回の可能性はありますよね。
PCで作る時間がなかったり、PC操作が苦手でも手書きに写真を貼ってカラーコピーで、伝えたい情報さえ入っていれば見栄えはあまり気にならないものです。
ま、勝手にコンサルなので勝手いろいろ言ってみました。
自分で作ったチラシや撮った写真、SNSの文章など伝えたいことが伝わってないなぁ、と思う方はアドバイスします。
遠慮しないで思い切ってお問い合わせフォームから連絡くださいね。
【SNS初心者を脱出したい人向けのおすすめ講座】
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
The following two tabs change content below.
なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!
最新記事 by なおコン (全て見る)
- 面白いブログってなんですか?って聞いてみた - 2023年12月12日
- chromeの検索エンジンがいつの間にかヤフーになってモヤっている人へ - 2023年12月7日
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- 防災のためのやさしい情報リテラシー、講座報告 - 2023年3月25日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日