こんにちは。勝手に仙台コンシェルジュなおコン(@naocon_sendai)です。
地元の新たな魅力発見に今日もココロが踊る!今日の気づきは東北大学理学部自然史標本館がいつ開館になるのか教えて欲しいってコトかな。
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートをしています。
今回は、SNSで買ってもらうにはどんなSNSがいいのか教えて!という質問にお答えします。
イベントがことごとくオンライン配信になったり、人数制限があったりで、思う様に人に会えないことにダメージを受けている人も多いことでしょう。
いままで何となく使っていたSNSだけれど、SNSで人と出会って買ってもらう道筋がわからない。
具体的に何をしたらいいのかわからないって方は読んでみてください。
さて冒頭の「SNSで買ってもらうにはどんなSNSがいいのか教えて!」という質問はけっこうあります。
SNSで購買をおこすにはのテーマの企業研修でも同様の要望があります。
せっかく取り入れるのだから、売り上げや来店につながる様にしなければ意味がない、そんな感じ。
そこで質問です。
「あなたは誰かのSNSの発信を見て何か買った経験はありますか?」
「買ったことがある人は何をどんなきっかけでいくらくらいのものを買いましたか?」
この質問ってとても重要で、お金を払うにはどんなハードルを超えていく必要があるのか、それを把握しないまま売る側は「買って欲しい」と望んでいることがわかります。
知らないものや知らない人にお金を払うことって、まずないですよね。
欲しい物だからお金を出す。
知っている人だからお金を出す。
要するに欲しいと思う物やサービスを提供できるかどうか、お金を払いたいと思ってもらえる人かどうか、ってことです。
今回の質問はSNSで新しい人と知り合って、その人をお客さんにしたいという要望です。
たとえば扱っている物やサービスがとても珍しい物や珍しいことだったり貴重だったり、目新しかったりしたら、「欲しい」と言ってお金を払う人はいるでしょうね。
だから、あなたがすることはハッシュタグで検索して、フォローして、DMすることではなく、信用してもらうことです。
そのために、プロフィールや日々の発信を見直したり、仲良くなることです。
物を売ろうとすると、その気持ちって相手にも伝わるんですよねー。
SNSで物は売れない、1年くらいかけて信頼関係を作る、位のスタンスでやってみたらいいですよ、ってお伝えしました。
たくさんあるSNSも闇雲にやるのではなく、いくつかやってみて自分が好きで使えるものを見つけてまずはそれを使い倒してみる。
ということで、ま、やってみてだな。GOOD LUCK!
毎月第二土曜日、11:30〜宮城県美術館のアリスの庭を起点に土曜の会を開催しています。
フラっと遊びに来てね。合言葉は、#県美に行こう
The following two tabs change content below.

なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!

最新記事 by なおコン (全て見る)
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日
- だって、誰も川の写真を見たいわけじゃないですよね - 2023年2月24日
- 知識を持つことが相手の興味関心に繋がる - 2023年2月3日
- 同調圧力からみえてくる「社会」と「世間」と、SNS - 2022年6月29日
- ついてる!と思っていると、とことんつきまくって、スゴイなー。笑 - 2022年6月28日