こんにちは。勝手に仙台コンシェルジュのなおコン(@naocon_sendai)です。
地元の新たな魅力発見に今日もココロが踊る!今日の気づきは、ダテバイクが便利すぎて「最近めっきり勝手に広報担当になってますよね」って複数人に言われたコトかな。
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートをしています。
HPがわりに利用しているアメブロやめてWordPress(ワードプレス)にしようかなーっ。でもWordPressがいいのか、ほかのがいいのかわかんなーい!けど自前のHPは欲しい!「どうしたらいいの?」という質問をくださったのでお答えします。
WordPressってSEOに強いらしいし、ブログ機能がついているし、結構いろんな人が利用しているので比較的カンタンに導入できそうな気がする。
と思っているひと、結構多いと思います。
レンタルサーバーに自動インストールの機能がついているものもあるし、解説サイトも出揃っているので、一昔前(10年一昔よりもテンポは早まっているので5年くらい前としておきます)よりも、もっとカンタンに乗り換えている人が多いと思います。
カンタンになったとはいえ、メンテナンスフリーじゃないのが、WordPressです。
具体的に必要になってくる操作が
・ドメインの更新
・サーバーの更新
・ワードプレスのバージョンの更新
・プラグインの更新
・サーバーのPHPの更新
・テーマの更新
・記事の更新
ドメイン、サーバーは年更新で必要になってくる操作と費用です。
WordPressのバージョン、プラグイン、サーバーのPHP、テーマは、それぞれのバージョンが合致しているかを確認して操作しなければなりません。
OSとアプリのアップデートみたいなものと考えてもらえるとわかりやすいと思います。
サーバーのアップデートに合わせてプラグイン等のアップデートもしなくちゃいけないんだけど、プラグインがアップデートされたサーバーに合致しているか(整合性が取れているか)を確認しながら、操作しなくちゃいけません。
なぜ最新に保っておかなければならないのかその理由は、「WordPressがオープンソースだからです!」と言われてもカタカナの連呼でわかりにくいので、もっとカンタンに説明します。
いろんなものを最新に保っておかなければならない理由は、WordPressは世界中のみんなで情報共有しながら最新のものを作っているので、ソースコードが世界中にバレバレ。
悪さしたい人にもバレバレで、プログラムの穴を突かれやすい=セキュリティをしっかりさせておかないとやばいこと(たとえば悪意をもったウイルスの被害者になった途端に加害者になる可能性が高いのがネットの怖いところ)になる可能性があるのです。
だから、狙われやすい穴を防ぐためにも最新の状態にしておく必要があります。
アメブロだとしょっちゅうメンテナンスで「ログインできないー!」ってことあるでしょ。
あれはアメブロが最新状態にしてくれているのですよ。
自前でWordPressでサイトを持ったということになれば、メンテナンスも自前でしなければなりません、ということです!
苦でなく操作できる人、勉強のために覚えたい人、勉強しながら操作を覚える時間と気力がある人、などは自分でWordPressで作っても良いと思います。
そうでない人は、サイト作成サービスを利用する(wix、jimdoとか、ペライチとか)方法も選択肢に入れてみてください。
こういう場合メンテナンスはサービスを提供してくれている会社がやってくれるので自分でやる必要はありません。
たとえば、SNSを自前サイトがわりに利用するのもありです。その際はプロフィール、提供しているコンテンツ、問い合わせ先、問い合わせ方法などの整理をしっかりと行ってください。
プロフィールは登録時になんとなく書いてしまってそのままという人が結構います。
何をやっているのかわかる様に看板を掲げるつもりで見直ししてみてください。
まとめ。
いろんなものを自前で最新の状態に保たなければならないので、その心構えがある人はWordPressを自前でやってみても「思ったのと違う〜!」ってなりにくいと思います。
どう判断するかは、ま、やってみてだな。GOOD LUCK!
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。
なおコン
最新記事 by なおコン (全て見る)
- 面白いブログってなんですか?って聞いてみた - 2023年12月12日
- chromeの検索エンジンがいつの間にかヤフーになってモヤっている人へ - 2023年12月7日
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- 防災のためのやさしい情報リテラシー、講座報告 - 2023年3月25日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日