こんにちは。やさしいSNSコンサルのなおコン(@naocon_sendai)です。
私の大好きな仙台に「あなたの情報をみてあなたに会いに来た!」と言ってもらえる人を増やしていくことを仕事にしています。
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートをしています。
あなたのことが、必要な人に届きますように。
宮城県美術館の現地存続を求める県民ネットワークの世話人をしています。#県美に行こう #宮城県美術館のここが好き で見つけてね。
安い方が沢山売れて高いのは売れ残ってしまう、というのは高い理由をお客さんに知らせていないのかもしれない。
先日のこと、いつもは行かない家から少し遠くのスーパーに行きました。
目的はクリームチーズを買うこと。目当てのコーナーに行くと案の定、県内農場ブランドや輸入ものまでズラリと並んでいます。
見てるだけでも楽しくなるくらい多種多様あって、料理の得意な人やワイン通ならアレコレうんちくがあるに違いありません。
そういえば、年末年始に動画レシピでも見ながらチーズを使ったお菓子とか作るのいいかも。今回買っても残るのは目に見えているし。。。などと思いながらふと見ると、溶けるチーズコーナーに大きな手書きのPOPが1枚ありました。
このマイセラシュレットをピザ、トーストに使う。焼いた後に「はちみつをかける。」ちょっと抵抗があるかも知れませんが人生観が変わる人もいるそうです。
「なにこのコピー。人生観が変わるチーズって何だ!!」
思わず手に取ってまじまじと見てしまったマイセラシュレット。これね、商品名や値段しか書いてなかったら絶対買わないやつです。
溶けるチーズはほかにもたくさんあるし、チーズ博士ならまだしも、レシピに「溶けるチーズを○○g用意する」程度の説明だったら、コレ買わない可能性もありますよね。
ピザやトーストに使う予定なかった人も「あ、そういえばピザトースト食べたかったんだ」と思いつきの欲求が出てきてしまうかもしれない。
私も思わず買った。買う予定なかったのに。笑。
お客さんに選ぶ基準や理由を教えてあげる。
「判断材料が値段しかなかったとしたら、ひとは安い方を選ぶ。」エクスペリエンスマーケティング(エクスマ)創始者の藤村正宏さんがよく話しをします。だから、お客さんに買う理由を教えてあげる必要があります。
このPOPよく見ると実によく出来ています。
「ちょっと抵抗があるかも知れない」とはじめにマイナス面を書きつつ、「人生観が変わる」と後半でプラス面を強調しています。
そしてこのチーズを手にした人は「家にはちみつあったかな。。。」思いを巡らせて「家にないかも。ついでにはちみつも買って帰ろう!」
お店はチーズとはちみつが売れたし、お客さんは人生観が変わる体験ができるかも知れない。大袈裟か。笑。
値段と商品名しかなかったら新しい消費は生まれないわけです。
ほら、エクスマの基本中の基本。
どんなにステキな商品やサービスも
伝わらなければ
存在しないのと同じ!
買う理由を教えてくれたおかげで私は予定してなかった買い物をしてしまいました。笑。
多くの人が日々発信しているSNS、あなたのサービスや商品は、必要としている人に伝わっていますか。
情報が溢れているからこそ、価値を丁寧に伝えなければなりません。
今更だけどと思っている人、伝え方がわからない人、マンツーマンでコンサルしています。メッセージくださいね。

なおコン

最新記事 by なおコン (全て見る)
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日
- だって、誰も川の写真を見たいわけじゃないですよね - 2023年2月24日
- 知識を持つことが相手の興味関心に繋がる - 2023年2月3日
- 同調圧力からみえてくる「社会」と「世間」と、SNS - 2022年6月29日
- ついてる!と思っていると、とことんつきまくって、スゴイなー。笑 - 2022年6月28日