こんにちは。やさしいSNSコンサルのなおコン(@naocon_sendai)です。
私の大好きな仙台に「あなたの情報をみてあなたに会いに来た!」と言ってもらえる人を増やしていくことを仕事にしています。
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートをしています。
あなたのことが、必要な人に届きますように。
今回はTwitterのリスト機能の使い方についてです。
アプリを起動してすぐに「特定の人や特定の事柄のツイートをチェックしたい」という時に非常に有効です。
リストとは、複数のTwitterアカウントをまとめて管理できる機能です。 独自のリストを作ったり、他の利用者が作ったリストを保存したりできます。 リストタイムラインには、リストに登録されたアカウントのツイートのみが表示されます。
Twitterヘルプセンターより
要するに、いつもタイムラインから「いいね」している人や、「いいね」したい人が見つけられずに「Twitterつまんない」って思ってる人には有効です。早速使ってみよう。
他の人が作ったリストを取り込む
まずは他の人が作ったリストを利用させてもらう方法です。慣れない人にはその方が圧倒的に早いです!
エクスマ事務局もやっているハッピー橋本享さんのリストを拝見します。
操作はiPhoneのみです!

Androidもだいたい同じ
右上の黒い丸をタップします。
画面が開いて「リストを表示」をタップします。
ハッピーが作ったリスト、他の人のを利用しているリストが見えます。
リスト名「スコット」を取り込みます!
エクスペリエンスマーケティングの創始者、藤村正宏さんのツイートは見逃したくないですよね。
一覧が並んでいる中から「スコット」をタップします。
画面切り替わって、【「スコット」スコットのツイートは見逃せない。】タップします。
リストを保存します。
あっという間にあなたのTwitterリストに、ハッピー橋本さんのリストが保存されました。
リストはどこに保存されているのというと、自分のプロフィール写真をタップすると表示されます。
リストがありますね。
リストの一覧が表示されて、先程保存した「スコット」項目が追加されています。
自分でリストを作ることもできますが、他の人が作ったリストを保存することもできます。
例えば、同じ趣味や興味がある人のリストを保存すれば共通の人のツイートを見ることができます。
作ったリストは他の人に見せない非表示にする事もできます。
ちなみに、鍵マークがついているのは非表示です。他の人が見ることはできません。
リストの中の複数人のツイートをみる場合
1つのリストに複数人をまとめて登録しておくこともできます。例えば私のリストに「ソーエヴァ2」があります。
エクスマソーシャルエヴァンジェリストコース2期の同期とスタッフさんを合わせたメンバーが入っています。
一人一人きちんと見たいですよね。

このリストも保存して使って良いです
ソーエヴァ2の18人のメンバーをみるときは下線の場所をタップします。

文字小さいので慎重に
リストをタップしただけでは、最新のツイートしか見ることはできません。
一人一人見たいときは、「18人のメンバー」下線の箇所をタップします。
下の図をみてください。画面切り替わってプロフィールが一覧で見ることができます。
プロフィールをタップするとそれぞれの最新のツイートをみることができます。
リストはインポートできる
私も他の人のリストを取り入れて利用させて頂いています。上から順に、エクスマスタッフのゆかりん、自作の、米沢でお二人様専用のお宿あやっち、エクスマ事務局もしているハッピー。
これで、「Twitterは知らない人のツイートばっかりでつまらない!」とは言わせません。
Twitterを使っている人は、実は知ってる人のツイートしか見ていない、という人もいます。
大量に流れてくる情報を取捨選択する術を持っているのは重要です。
是非使ってみてください。
毎月第二土曜日、11:30〜宮城県美術館のアリスの庭を起点に土曜の会を開催しています。
フラっと遊びに来てね。合言葉は、#県美に行こう
The following two tabs change content below.

なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!

最新記事 by なおコン (全て見る)
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日
- だって、誰も川の写真を見たいわけじゃないですよね - 2023年2月24日
- 知識を持つことが相手の興味関心に繋がる - 2023年2月3日
- 同調圧力からみえてくる「社会」と「世間」と、SNS - 2022年6月29日