昨晩の、ひろりんの夜ゼミ、ほんとに良かった。経営者ならではの赤裸々な悩み、挫折、気遣い、発展、仲間、成長、とかとか。誰にでも素晴らしいドラマとストーリーがある!って心底思う。なおコン(@satodw)です。
約10年ぶりに再会したこの方と、こうやって一緒に楽しめる日が来るとは思いませんでした。
この方ってのは、写真右側の忠海佐知さんです。もっといい写真使えば良かった?すみませーーーん。

8/5(土)『前田さん、主婦の私もフリーランスになれますか』の著者、前田めぐるさんを仙台にお招きします! 主催忠海佐知さん 詳しくは下のリンクをクリック!
『言葉が言葉を磨く 人が人を磨く 一期一会のワークショップ』開催します。
主催の佐知さんと話をしていて気づいた最近感じる違和感。
その人は、すごく素敵でいろいろ持っている。
それなのに、お金の価値というボタンをかけ間違えて、とってもソンをしているなー、という感じ。
こういう人にお会いすることが結構あります。
勉強熱心で、向上心があって、学ぶことが好きで、学ぶ仲間も大好きで、家族も大事にしているし、家族の理解もあるし、とっても前向き。
生き生きしてフットワークの軽さは目を見張る。
笑顔も素敵だしね。
多少交通費がかかっても、多少遠くても、多少高いような気がしても、好奇心の塊でなんでも吸収したいので、ちょっと無理もしてしまうけど、それが自分を向上させるんだ!
なーんて思っているのかどう変わらないけど、頑張っちゃってるわけよ。
「わたしもあの人みたいに、自分の力で稼げるようになりたい」って。
あの人に会えたら、私の足りない何かが見つかるかもしれない。
あの人の話を聞いたら、何かヒントが見つかるかもしれない。
あそこの輪に入ったら、新しいステージが待っているに違いない!
あの人に会ったって、あの人の話を聞いたって、あそこの輪に入ったって
なーーーーーーーんにも変わんないよー。
多少の気づきと、多少の勇気と、多少の挫折感と、多少の自己嫌悪。
得られるのはこういった感じのものでしょうか。
そして、そういう人に共通することは、自己投資にお金は惜しまない。
自己投資のためなら、ちょっとの背伸びは、出せる。
「だけど、わたし主催の講座には全然人がこなくて、いっその事タダにしようかと思うけど、それじゃダメって考え直して、でもタダにしてみたけど、人集まらなくて、どうやったら人あつまるんですか?」
あの人は5000円とか、10000円の価値がある。
私にはそんなに価値がない。
頑張ってわたしも1000円くらいの価値は欲しいけど。。。0かも。
それじゃあ聞きますが、1000円をいただくのにどのようなことをしたんですか?
って聞くとモジモジ ボソボソ
えっ?よく聞こえない。
と、いうような現象がしばしば見えたり見えなかったり。
偉ぶって言っているわけではなく、わたしも通ってきた道なので、言えるのですよ。
そして今でも、その道の先輩のあとを歩んでいます。
あなたがお財布から出す1000円と、あの人がお財布から出す1000円の価値は同じ。
あなたがお財布に入れる1000円と、あの人がお財布に入れる1000円の価値も同じ。
ものすごくたくさんのモノを持っているのに、ものすごくたくさんのコトを経験してきているのに、隣の芝生が青々と見えてしまっているだけだと思うんだ。
なーんてコトを話しながら、佐知さんとお茶してました。
さて、思い当たりのある人は、8/5『言葉が言葉を磨く 人が人を磨く 一期一会のワークショップ』お待ちしていますね。
【メルマガ登録お待ちしています♪】
『もっと楽チン♪パソコン集客あれこれ』
集客に関する実践・実験が赤裸々メルマガ。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
contact@naocon.com
『もっと楽チン♪パソコン集客あれこれ』
集客に関する実践・実験が赤裸々メルマガ。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
contact@naocon.com
毎月第二土曜日、11:30〜宮城県美術館のアリスの庭を起点に土曜の会を開催しています。
フラっと遊びに来てね。合言葉は、#県美に行こう
The following two tabs change content below.

なおコン
SNS初心者が情報の自立発信が出来るようにサポートしています。宮城県美術館、ジャズフェス、広瀬川、ずんだ、支倉焼がある仙台が大好き! 個人個人が情報の発信力と受けとる力をつけていくようにすることを目標にしています。仙台宮城の魅力を多くの人に知ってもらい、足を運んで欲しいと願っています。
靴、帽子、革小物をこよなく愛し、かりんとうを発明した人は天才ですよ!

最新記事 by なおコン (全て見る)
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- まちづくりのヒントは身近なところにある - 2023年3月2日
- だって、誰も川の写真を見たいわけじゃないですよね - 2023年2月24日
- 知識を持つことが相手の興味関心に繋がる - 2023年2月3日
- 同調圧力からみえてくる「社会」と「世間」と、SNS - 2022年6月29日