「Facebookの広告何出てくる?」って話題になって「んーーーAmazonが多いかなぁ」「あ、いまはフェリシモ」なおコン(@satodw)です。
この前ふらーっと、古本屋に行ったら
目的っぽい本を100円で買って比較的満足です。
100円なので100%叶わなくても、その程度で良いのだ。
ずらっと並ぶ古本の背表紙見てて
不揃いなのが、古本のいいところ。
さっき”マツコの知らない世界”でフォントの話題で
「見たいと思ってた!」
ってすっかり忘れてたくせに、店頭で
「ずっと探してたの ウットリ 」
みたいなそんな感じ。
あ、話はしょりすぎて訳わかんなですね。
古本屋の背表紙ですよ。
新しい本しか売ってない本屋だったらもっと
理路整然と並んでいるんでしょうが、
ツラ合わせ(背表紙を揃えて前面がデコボコしないようにすること)のテキトーっぷりが、
一層のこと、バラバラ感を醸し出していて
嗚呼、古本屋。100%古本屋。みたいな感じ。
ふと見ると
「そうだよ、かんたんに済ませたいんだから
簡単ではなく、カンタンだったり、かんたんだよ」
漢字ってだけで難しい雰囲気醸し出しているから
かんたんにしたい時は、ひらがなか、カタカナの方が
雰囲気かもし出せます。
書体もカルい雰囲気のやつがいいね。
気軽に、ラフにラクにかいたような字がいいね。
丸い印象の字や、手書きっぽい字だと
より一層かんたんそうな気にさせてくれるから
おかしとか、料理とか作ってみたら
「まじー、ちょー、かんたんー」
という勘違いを上手にさせてくれるかもしれない。
ほーら、手芸だって、初めてだって、だれでもかんたん
そんな気にさせてくる雰囲気ありあり。
かたや、参考書とか、「勉強しろ!!」コーナーはどんなんでしょうか。
「らくらくマスター」の文字が柔らかく語りかけてくるけれど
ほぼ漢字ばっかり!
ひらがな極少、カタカナ皆無。
ハンドブック、スタート、は英語だからカタカナでもいいけど
セイケイハンドブック ブツリかんたん!基礎 みたいにはならない。
だって、カルい字使ったんじゃ、
難しいこと勉強しているのに、厳かな雰囲気かもし出せないじゃん。
「試験勉強やってんぞ!」
「重要な場面でパヤパヤしてられっか!!」
みたいな。
下の写真。かたや、これは何コーナー?
漢字とひらがながだけですね。
カタカナを使ったのでは、雰囲気台無しコーナーです。
筆で書いたような文字が重厚感を誘います。
「日本」「歴史」「文化」それに伴う「信念」「心情」
なんてのも、プンプンにおってきますねー。
漢字じゃなきゃ、筆文字じゃなきゃイケナイ理由がここにはある。
使っている書体のほかに、色使いも気にして見るといいね。
カンタンなのは、カラフルで、軽くて、ぽわんとしてて
「あれ?できちゃうかもー!!!」
上手に勘違いさせてくれる色づかい。
重厚感出すのは、ちょっとダーク系の入った色が多いね。
「その世界にどっぷり浸っています・・・」
勉強系のはグリーンが多いのも意味があるし。
古本屋の背表紙から見る
お知らせものを作るときに、気をつけたい
書体(フォント)と色のコト。
だれに手にしてもらいのか。
→ ふわふわして地に足がついてない♪
→ ガン飛ばすぜビジネス系!
何を伝えたいのか。
→ ちょーカンタン、誰でもできる○○
→ 選ばれし者だけが秘伝を得る○○
どうしてほしいのか。
→ イマスグ チェケラ!
→ 電子メール等の情報機器で連絡ください候
参考になるかな。
チェケラ!!
必要な情報が、必要な人に、必要な時に、正確に届きますように。
『 伝え方研究室 』
6/10(土)10:15−12:15 目は口ほどに物を言う。
スタジオルーモ 2500円(税別)
『もっと楽チン♪パソコン集客あれこれ』
集客に関する実践・実験が赤裸々メルマガ。
お申し込みはこちら
□お問合せご予約□
なおコンサルティング 佐藤奈緒子
contact@naocon.com
X(旧Twitter)、Facebook、Instagramの違いを理解して自分らしい発信をしよう
120分、19800円、オンラインもOK。ご紹介のみ受け付けています。

なおコン

最新記事 by なおコン (全て見る)
- 初心者向け、大人のための生成AIセミナーを開催します - 2025年2月18日
- 面白いブログってなんですか?って聞いてみた - 2023年12月12日
- chromeの検索エンジンがいつの間にかヤフーになってモヤっている人へ - 2023年12月7日
- たぶん、社会は物理でできている!(たぶんね) - 2023年8月13日
- 防災のためのやさしい情報リテラシー、講座報告 - 2023年3月25日